忍者ブログ
Discover it every day and am absorbed every day.
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月1日、日帰りで東京まで行ってきました。
何か凄い強行して行ってきたので…若干疲れてしまいました。
いや、只単に自分がバカなだけなんだけどね。何やってんだかです。
時間も足りなかったし、もうちょっとゆっくり回りたかったな。

とりあえず、前回行った時に少ししか見れなかったZARAへ直行。
このお店、お値段もそこそこでシンプルな使いやすいアイテムが充実してるから、
仕事着として凄く重宝してます。結構お気に入り。

さらーっと見て回って、パンツとセーター、ニットを購入。
まだ他に気になってるアイテムもあるんだけど、悩んじゃったのでまた次回。

その後は国立西洋美術館で開催されているムンク展へ。
「叫び」で有名な、あのムンクです。もうすっごい楽しみにしてた。
ムンクの使うさし色の朱色、凄い好きなんです。
今回、本物と初めて対面してきましたが……感無量でした。
これはまた、時間のあるときに別記事で書きたいと思います。

その後はちょっと、仕事の関係の偵察に行きたかったんだけど、
もうその時点でもうかなり時間が危うかったです。
うん、今回は一応、gotebedのLIVEチケットとってから来たからね。
これは見てから帰らないと何しに来たかわかんないし。

ってことで早々に切り上げて、会場のある代官山へ。
私、代官山という土地に初めて足を踏み入れました。
もう日も暮れてたからあまり見えなかったけど、お洒落な匂いが漂ってました。
駅前でファッション誌配ってたし。また時間のある時に訪れてみるのもいいなぁ。

goatbedのLIVEはね、何ていうか……もちろん音聴いてるの楽しいんだけど、
それ以上にボーカルさんの衣装に釘付けでした。
いっつも変なんだけどさ、何かこの日の衣装もかなり衝撃的で。
詳しくはまた別記事で書けたらいいんだけど…

まぁそんな、よくわかんないうちに、LIVEは1時間40分程で終了。
ワンマンの癖に、彼らは短い(笑)

そして夜行バスで帰ってきました。仕事があるくせによくやるよ、自分で言うのも何だけど。
でもね、なんかそするだけの価値がやっぱり、あると思ってます。
何か今は、無性にいろんな事をこの目で見てみたい気分なのでした。
PR
23日、24日と関東へ行ってまいりました。
今回は弟と一緒。LINKIN PARK のJAPAN TOUR へ!
弟の旅費も全て負担したので、残念ながら余力のないお財布では高速バスでした。
23日と言えば3連休初日。案の定渋滞のため、予定より遅れて到着しました。

今回どーしても行っておきたかった古着屋があったので、LIVEに向かう前に少し寄り道。
無事コートをGETすることができて一安心。前々から目を付けていたので…まだあって良かったぁ。
それからすぐに、LIVE会場、さいたまスーパーアリーナへ。

IMG_6433.jpg

LIVE自体は本当によかった。
この1日の公演で、メインのリンキン以外にも2バンドも聴く事ができたし。
ただ、今いろんな所で波紋を広げていますが……唖然としたことも多々ありました。
まぁ、LIVEの感想はまた別で書きたいと思います。

IMG_6440.jpg

LIVEが終わってからは軽く食事を取って、本日のホテルへ。
フロントで「お部屋は33階です」って告げられたので、夜景をかなり期待していきました。
おぉー……うーん?まぁこんなものかなぁという感じで。夜景はやっぱり新橋・汐留辺りなのかな。
それでもいつもよりいい景色でした。

IMG_6448.jpg

翌日は六本木ヒルズ内にある森美術館へ。
……の前に。あの有名なパブリックアート、ルイーズ・ブルジョアの「ママン」を鑑賞。
写真で見てた記憶よりもずっと大きくて迫力がありました。
こんなのが街中にあるだけでワクワクします。
ヒルズ周辺には確か10コ程のパブリックアートが配置されていたと思いますが、
時間もあまりなかったので3つほどしか見れなかったのが少し残念だったかな。
ヒルズ周辺はここ1年ほどで、国立新美術館に続きサントリー美術館もオープンしてます。
次回来るときは余裕を持って、周辺を散策したいと思います。

IMG_6451.jpg

そして楽しみにしていた、森美術館主催「六本木クロッシング2007:未来への動脈」展。
近年活躍されている若手作家から、日本のアートを引っ張ってきた、
今も精力的な活動されている作家まで。幅広いジャンルの作品が鑑賞できます。
こちらもまた、別記事で感想を書きたいと思いますが…凄く刺激を受けてきました。

その後は恒例ショッピング。何だかんだいって、これは外したくないんです…
今回は弟を主に行動しようと思って、メンズ系のショップも回りました。
探していたものは見つからなかったみたいだけど、何着か買っていたので収穫はあったのかな。
と言う私も、我慢しきれずに弟を置いてauaaに行っちゃって。ちゃっかり買い物もしてきたよ。
こんな姉ですまないな…弟よ。

2日間、少ない時間で結構色々見て回ったので、時間的に苦しいとこがありました。
確かに残念なんだけど、帰ってきてみて結構満足している自分。
何か、食事で言うとこの腹8分目って感じで、良い具合の飢えなんだろうね。
12月1日、年内はもう1度関東へ行く予定があるので、また見切れなかった所へ行こうと思います。

IMG_6321.jpg


行ってきました、京都。
京都駅に着いてふと上方を見たら、大きなクリスマスツリーを作成中でした。
そうか、もう11月だもんね。クリスマスシーズンもあと少しだ。
10月下旬ってことで寒さに警戒して行ったんだけど、昼間はポカポカ日和でした。

IMG_6318.jpg

まず初めに東本願寺へお参り。うちの宗派がどうやらこっちらしいので。
それにしても今時のお寺は凄いです。エレベーターがあったり、視聴覚室があったり。
近代化の波でしょうか。寺の姿とはギャップのある、こじゃれた施設もありました。

お参りに行った後はとりあえずと思い、京都駅周辺を散策。
まぁ散策って言うか、結局ショッピングになってしまいましたが…
あ、でも観光案内所の前を通ったのは正解でした。なんと、狩野永徳展の前売り券販売中とな。
おぉ、まだ前売り券あるんだ??と言うことで速攻中へ入って購入。
観光案内所って初めて入ったけど、結構良いものなのかもしれない。次来る時も要チェック。

IMG_6337.jpg

日が暮れてから、京都タワーにも上ってみました。
展望室の入場料、高いなーとは思ったんだけど、まぁせっかくだし記念に。
夜景はそこそこな感じでした。うん、まぁ、京都自体がそんなにネオン街な訳じゃないしね。
どちらかと言うと、夜景よりもタワーの展望室を囲んでいる朱色の鉄骨が綺麗でした。

IMG_63421.jpg

2日目。朝一で京都国立博物館へ。楽しみにしていた狩野永徳の特別展覧会。
開館時間に10分ほど遅れての到着だったんだけど…おぉう、既に20分待ち。
でもそれほど苦もなく入場できました。感想はまた今度書けたら書こうと思いますが、
良いものを見ることが出来たと思います。

IMG_6357.jpg

狩野永徳を堪能した後は、すぐ近くにある三十三間堂へ。
何も下調べせずに行っちゃったので驚いたんですが、ここ、物凄い国宝だらけ。
横に長い本堂の中には、1001体の千手観音に風神、雷神像、そして観音二十八部衆像が。
一同にこんなに沢山の国宝を参拝することが出来て、感無量です。その存在感は圧巻。
仏像の本とか持ってるくせに、何故今まで所蔵場所を見てなかったんだろう…まだまだでした。
どの像も繊細で、無駄が無くて。こういうのをじっと見ていると、無心になれます。

IMG_6363.jpg

その後はぶらぶらと鴨川を散歩。水中をよーく見たら小さな淡水魚が沢山泳いでいました。
川沿いの道には沢山車が走っているけど、河川敷に降りるとのどかです。
歩きながらどこへ行こうかなーと地図を見て、ちょっと街中へ繰り出してみました。
今、いくつか欲しいアイテムがあるので、それを探しに行って見ました。

伊勢丹、阪急、高島屋…一通りぐるぐるまわってみましたが、今回は収穫なしでした。
うんんー…結構近い線まできてるやつもあったんだけど、妥協するのも嫌だしなぁと思って。
探しているアイテムはピンとくるものが無かったけど、気になったアイテムはちらほら。
ゴールドのラメ入りタイツとかあったよ。すっごい可愛い。
あとホワイトにシルバーラメのニーハイソックス。こっちは買っちゃいました。
これがタイツだったらもっと良かったんだけど、
ニーハイでもワンピースと合わせられるかなーと思って。

そうそう、そしてまた良さげなお店を発見。
「THE FIRST」っていうお店なんだけど、どうやらセレクトショップのようでした。
置いてある商品、かなり好みの雰囲気でさ。auaaの洋服とも合わせやすそうな感じで。
フォックスのファーマフラーが素敵でした。ボリュームもあって使いやすそうだ。
新宿にもお店があるようなので、今後ちょこちょこチェックしてみたいと思います。

こんな感じの2日間でした。

IMG_6170.jpg


昨日は少し遠出をして、友人と福井県は東尋坊へ行ってきました。
最近めっきり長距離運転をしていなかったので久々にドライビング。
天気も良くて、凄く気持ちが良い。途中、道を間違えたりもあったけど、5時間ほどで到着です。

東尋坊へ向かう道中、北潟湖の湖畔公園を見つけたので寄ってみました。
休憩もかねて少しお散歩。お約束の、貸しボートやレンタサイクルもありました。
そのボートがまたアヒルボートで、お約束的展開に思わず笑み。他にクジラタイプもありました。

平日だからなのか、人がほとんどいない公園内。この寂れ具合が逆に味になってる気も……したりしなかったり。
ご老人さん達のグループとすれ違い、少し奥へ進むと赤い橋が架かっていました。

IMG_6165.jpg

それはまるで、サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジもどき。
だけど空の青と橋の赤のコントラストが綺麗だったので写真をパチリ。ちょっと気に入ってます。

それでは本日のメイン、東尋坊へ。近づくにつれ、何だか狭い道になってくる…
漁業を営んで生活しているような、小さな港町って言うか、村っぽい雰囲気の街並み。
家々の間を抜け、東尋坊の案内に従って角を曲がると、防風林のあいだから見える景色に思わず声がでました。
凄い凄い、見たこと無いよこんな景色。浮世絵とかに使われてそうな風景です。
海が、本当に深い青緑色。そこに白波が立って、なんて絵になる光景なんだろう。

期待も大いに膨らみながら東尋坊の岩場へ下りると、そこにも待っていました。大自然の神秘。

IMG_6180.jpg

自然造形の大迫力。柱状になった岩が、連なって地上に向かって競り上がっている。
画像だけでは伝えきれないけど、この光景に圧倒。崖の高さもかなりのものです。
上手い具合に岩場のかなり下まで下りれるようになっていたので下りてみたりしました。
下まで行くと波しぶきもパラパラと風に乗ってくる。火曜サスペンス劇場に使われる理由も良く分かった気がします。

その後は近くにある雄島まで。これまた雰囲気の良い島で、陸から島まで朱色の橋が架かってます。

IMG_6201.jpg

橋を渡りきったところには鳥居と狛犬。さらにその奥に、島の内部へと続く階段があるではありませんか。
ここまで揃ってると少し怖くなってくるんですが、まだ日も出ている時間だし、階段を上ってみることに。

IMG_6222.jpg

木々が、うちの地域では見ないような形ばかりで不思議な空気でした。
恐る恐る島の内部へと向かっていくうちに、少し冒険している気分。現世から離れた異空間です。
どこまで続くんだろうと不安な気持ちを抱えつつ、歩いたのは何分くらいだっただろう。
茂っていた木々がひらけてきて、林を抜けるとそこは、どうやら島の反対側へ通じていたようです。

IMG_6229.jpg

漫画や映画でありそうなベタ展開なんだけど、本当に綺麗。太陽の光がまん前からきててで凄く眩しくて。
ススキなんかも生えてて、それが風に揺られて発せられる音とか。加えてこの岩の地形。
好奇心で岩の端まで行って下を覗いてみましたが、流石、かなりマズイです。怖すぎます。

IMG_6234.jpg

太陽の光で温まってるのか、岩がポカポカだったので、しばらくお喋りタイム。
人もいなくて、かなりゆったりした時間が過ごせました。

そしてもう一度、東尋坊へUターン。
ここら一帯は夕日が綺麗なことで有名だそうで、日が沈むまで待ってみることにしました。
そこには昼間とは打って変わって、立派なカメラを構えた方がちらほらちらほら。夕日を狙いにきたようです。
丁度良い時間についたようで、間もなく日が沈み始め、良い眺めを見ることが出来ました。

IMG_6254.jpg

今回は水平線付近に雲がかかっていたので海に沈む姿ではなかったんだけど、それでも十分綺麗だと思いました。
シャッターチャンスを狙っていたカメラの方曰く、「今日はダメ」だったそうですが…
これでダメだったら、良い日はどんなに綺麗なんだろうね。それも見てみたいなぁと思いました。

福井は他にも見るところがありそうです。恐竜博物館も1度行ってみたいし。また訪れたいと思います。
昨日、東京より戻ってまいりました。
結局あの奇妙な噂は只の噂に成り下がり、何事も無く平穏な13日を迎えてました。
ただ、無意識にも地震の噂を心配していたのか、当日目覚ましが鳴って起きたはずなのに、
「あぁ、地震来なかったんだ」と安心して2度寝をやらかしてしまいました。
地震の有無を確かめるために目覚ましセットした訳じゃないのに……
我ながら馬鹿だと思います。おかげで慌しい出発の朝となってしまいました。
でも出発時間に間に合って良かったよ。まったく。

13日はDIRENGREYのLIVEを主に行動。なので横浜~川崎辺りを行ったりきたり。
LIVEについては書き始めると長くなりそうなので、詳しくはまた別記事で書きたいな。
今回のTOURはこの1日だけの参加なんだけど、凄く楽しいLIVEだったので良かったです。

fuutou.jpg

14日は友人と合流して、恒例のショッピング。
あの忘れられなくなってしまった羽ジャケットのため、auaaにも寄ってきました。
お店の扉を開け、奥にあるトルソにあのジャケットが着せてあるのを確認。
ちょっとドキドキして店員さんに聞いてみたら、まだ予約枠残ってるって…!
念の為、そのトルソに着せてあったサンプルを試着させてもらいました。
そしたらやっぱり良かったです。羽を取り外して、仕事にだって着て行きたい!
はい。予約成立です。

でも予約したはいいけど、入荷しても直ぐに取りに行ける距離でもないし…と言うことで。
ジャケットは入荷次第配送して頂くことにしました。
こういうサービスは地方人にとってありがたいです。

t-onepiece.jpg

その後はマルイヤングの直ぐ近くにあるアルタへ。
アルタは合流した友人に初めて教わったんだけど、今ではすっかりお気に入りスポット。
結構使えるアイテムが揃ってて良いです。中でも「INGNI」と「LOVE BOAT」がお気に入り。

今回はINGNIで黒のシンプルなTシャツワンピを購入しました。
かなり使えそう…と言うか、LIVEで大活躍な予感です。
これにレギンスを合わせれば、かなり動きやすい。
機能性ももちろんだけど、マフラーとかロンググローブとか。
小物でかなり遊ぶ事もできそうです。

お昼も近くで食べたんだけど、友人のお勧めカレー屋へ行きました。
注文して出てきたカレーとナン……かなりボリューミィ。
特にナン。こんな大きなの初めて見ました。長さで言うと、30cmは軽く超えてました。

carry.jpg

でも美味しい。辛いけど、美味しい。ランチセットで付いてきたヨーグルトドリンクがまた美味しい。
本当に美味しかったんだけど、残念ながらあまりのボリュームに完食ならずでした。

後はサンシャインシティ。
私、池袋は何度も来ているはずなのに、サンシャインシティ初体験でした。
おおぅ。何か、結構いろんなお店が入ってるんだね。取り扱いの幅が広い広い。
雑貨系のおもあったので、前々から欲しかった傘を物色してみました。
傘ってなかなかシックリくるものが見つからなくて、いい加減ビニール傘にウンザリだったんだけど、
今回ちょっと探してみただけで、何だかあっさりと見つかりました。
骨が6本と、通常のものより骨数が少ない分、ステッキのようにスリムなんです。
持ち手も、合皮だけど革張りになってて、手馴染みが良さそう。こちらも購入です。

そうこうしているうちに帰る時間。帰りはウトウト夢の中……
だったけど、地元に着いてからはお腹が空いて、無性にラーメンが食べたくなり。
今回の旅の締めに、1杯ラーメンを食らって帰宅しました。
本日は早朝6時20分出発、信州ぐるり旅でした。

lf.jpg

長野にも降り立ちつつ、白樺並木道を通り、そこから山梨まで行って。
宝石の町、と呼ばれるほどの山梨県ですから、まずはジュエリー工場見学。
「L factory 」と言う創業70周年の工場。まぁ、見学とは言うけど、ほぼセールスです。
残念ながら気に入るものは無かったのでこちらはハズレ。
どちらかと言えば、お嬢様ルックに合いそうなジュエリーばかりでした。
この工場、私的にはジュエリーよりも建物にトキメキ。椅子もお洒落な感じでした。
むしろインテリアをお持ち帰りしたかったです。


午後からは何ともあやしい名前の地、「幸せの丘 ありあんす」へ。
日本印相協会の大元?らしいです。悪いけどちょっと…ウサンクサー。
施設内に象牙美術館なるものもあって、そこで姓名判断無料との案内。
もしや…と思いつつも、面白そうだったのでやってもらいました。
個別でソファーに座って鑑定。話を聞いて、あってるようなあってないような…
てか、良い事しか言ってくれないよ。

そしてその以後は、やっぱりかと言う印鑑セールス。

IMG_5483.jpg

そうだよね。名前と印鑑ってのは、密接な関係ですものね。
うん。でもね、ちっとも押し付けがましいことは無かったの。
って、もう既にマインドコントロールかしら?

でも本当に、その判断師の人の話が面白くてね、時間があればもっとじっくり聞きたかった。
銀行印は縦書きよりも横書きの方が良いそうです。
縦にしちゃうと、お金が流れ出てしまうんだって。
あと女性の場合、苗字ではなく名前で印鑑を作ると良いそうです。
嫁いで姓が変わってしまったとしても、印で名前の力を保つことが出来るんだとか。
てか名前の印鑑ってのもありなんだね。今まで知らなかったよ。

そういう訳で一本、自分のための印鑑作ることにしました。あーららー。
でも思い返してみたら、今持ってるのって高校卒業時に学校から貰ったやつなんです。
もうある程度成人している身だし、就職もしていることだし。
これを期に、今後の自分の為に印鑑を作っておくことは決して無駄ではないかな、と。

向こうは、良い印鑑を持つと運気が上がるとか、開けるとか言ってましたけど。
でもそんな、「持ってるだけで」とか、印鑑そのものの不可思議な力ではなくて。
私は、良い印鑑で契約を交わすって所に意味があるような気がします。
安い印鑑での印だとそこまで気負いはしないけど、
立派な印鑑で印を押すとなると、結構覚悟がいりません?
そういう人間の気持ちの問題っていうか、自己への暗示力っていうか。
重みのある印を持つことは、印が必要な契約に、それだけ慎重になれる気がします。
あるいは覚悟がより強まるような、ね。己への戒めみたいなものかな。
こういうのが、運気向上に繋がるんじゃないかなぁと思いました。


はい。ちょっと印鑑話が長くなってしまいましたが、最後にシャトレーゼのワイン工場へ。

IMG_54911.jpg

ワインの保管庫は涼しくて薄暗くて、暑い中では天国のようでした。
またああいう雰囲気って、素敵ですね。
これは是非写真に収めなければと、最後尾でもたもたやってました。
最後尾にいないと、こんなこと出来ないですね。

その後試飲もしてきましたが、
アルコール苦手な私には美味しさが全く分かりませんでした。
こちらも残念……だけど、試食のチーズとチーズケーキは抜群に美味しかったです。
アルコール嫌いでもつまみ大好き人間ですから。
チーズもチーズケーキもお土産として購入決定です。

こんな旅でございました。
昨日はいつもと趣向を変えて、ちょっとした小旅行をしてきました。

IMG_53391.jpg

周るのは地元onlyと言うことで、久々に新川牧場に足を運んでみたりなんかして。
天気も良かったから、あこは流石に眺めも良い感じ。空気も新鮮。
名物のソフトクリームも頂いてきました。
私、ソフトクリームには結構好き嫌いがあるのだけど、ここのソフトは平気。
ミルクの味が結構濃厚で、私は好きだな。
ジェラードもあったんだけど、こっちは未だに食べずじまい。
次回はこちらも食べてみたいんだけど…結局またソフトかもなぁ。

馬、子豚、山羊はよく見れたんだけど、肝心の牛が見当たらず。
むしろ馬の身体の模様が牛のようで、初めはその馬を牛だと思ってました。
でも近づいてよく見てみたら違ってたよ、みたいなね。
牧場って言ったら牛だと思ってたのに、一体どこにいたんだろう。
そこはちょっと残念だったかなぁ。

その後はこれはまたローカルな温泉地、宇奈月温泉。

IMG_5366.jpg

ここも近いのに、いつもは滅多に行かないスポット。
人気の無い遊歩道があると言うことで、それを目指して言ってきました。

実際に行ってみて吃驚。
遊歩道って言うぐらいだから、緑のトンネルなのかなぁと思ってたんだけど、
そこはちょっとしたトンネルを通って歩く綺麗な道でした。
ランプ型の明かりも点いていて、色合いも何だか雰囲気あり。
空気も涼しくて、マイナスイオンたっぷりな感じでした。
これは夏場には持って来い。

湿気か何か分からないけど、道に水溜りが出来てるところもあったりしてね。

IMG_5380.jpg

でも、その水溜りに反射する照明の明かりがまた良い感じだったりして。
もうね、こういう空間には弱いです。ここは本当に良かった。
時間があるときは延々と歩いていたいと思いました。
なので出口の光が見えたとき、少し悲しくなってしまいました。
出口を出た後はお日様の元、橋を渡って駅まで続きます。

いつもは地元の田舎具合にウンザリなんだけど、
この日ばかりは良いトコもあるんだなぁと思いました。
やっぱり知らないだけなのかな。
他にももっと、見ておくべきスポットがあるのかもしれない。
CALENDAR
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
PROFILE
Name : KEi
Birth : 03/07
Blood : A
mb
COMMENT
私も
(10/26 ミサト)
あぁあ……
(10/25 MI:chi)
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
Powered by Ninja Blog Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]